桔梗とひょうたん

歴史全般、特に明智光秀と豊臣秀吉に関する内容を扱います

(11)光秀の妹・御ツマキ vol.9

御ツマキが登場する史料は以上ですが、もう1点、らしき人物が登場している史料として、「思文閣古書資料目録」という古書のカタログの第四揖第百二十九号に出ている十一月五日付(年は不明)佐久間信盛自筆書状があります。その内容は同書の解説によると、

「普賢寺」にて「御牧方」が申された事を話しあいたいので、「林七左」を早くよこしてほしい。また、あなたから「堀帯刀」へ書状を遣わしてほしいなどと伝えている。(中略)「御牧方」は信長の妻妾の一人か。「堀帯刀」は羽柴秀吉の家臣で石山攻めにも従軍した堀尾吉晴。「普賢寺」は大阪府門真市付近で、石山攻めでは本願寺外に最後まで残った出城があった付近。

・・とあります。

恥ずかしながら私はくずし字が読めないのですが、掲載された写真からは「御牧」「林七左」「堀帯刀」「普賢寺」の文字が読み取れます。但し、堀尾吉晴は当時茂助と呼ばれていて帯刀先生を称するのは豊臣政権になってからのことなので、ここに出てくる「堀帯刀」は別人でしょう。「織田信雄分限帳」に「堀帯刀」という人名が載っており、この人の後身なのでしょう。

この史料については、「泰巌宗安記」というブログにブログ主と桐野作人氏とのやり取りがあり、

・「御」と「ツ」のくずし字の違いはなかなか判別がつきにくいので、御牧方=ツ牧の可能性もある。
・「普賢寺」は近衛前久の所領(『信長公記天正6年6月条参照)である山城国綴喜郡田辺町の普賢寺の可能性もある。 「戒和上昔今禄」に登場する尊勢は前久の長男であり、御ツマキと関係してくるかもしれない。

・・という指摘がなされています。

 

佐久間信盛の追放が天正8(1580)年8月なので、書状の時期は天正7(1579)年11月5日でしょうか。